Panasonic スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT21
行動経済学の心理傾向のひとつで、高額なワインや長年住んだ家など、自分で使用しようとして保有するものの価値を高く感じ、手放したがらない傾向。
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/endowment-effect/
損失回避バイアスだとか
人は無意識に、得することよりも損することを避けようとします。
https://drm.ricoh.jp/lab/psychology/p00013.html
プロスペクト理論だとか
不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プロスペクト理論
呼ばれ方はさまざまですが、どれも行動経済学に通ずるものです。人は必ずしも合理的な選択をするわけではないということで、合理性が好きな私はそれ関連の本を読んだりもします。
1か月前に6万で購入、肌に合わず売ります、後のお手入れが凄く簡単で楽です
生きて帰るときに持ち帰ることのできた物資を売ることで資金を貯めることができていて、トータルではどんどん資金は増えています。
たとえ死んだとしても、トータルでは資金は増え続けているし、ゲームとして楽しんでいるのだから何も問題はないんですよね。
でも、ものすごく死にたくないと感じてしまう。そして、死ぬとものすごい残念な感じがする。この喪失感はいったい何なのでしょうね。
死んで当たり前だったまるっきり初心者の頃は、悔しいも何も死ぬことしかできなくて喪失感などありゃしませんでしたが、生き残ることができるようになってある程度思い通りに動けるようになるにつれ、死ぬことに対して抵抗感が大きくなってきました。これはもちろん持っていく装備が高額になっているからというのもありますが…
行動経済学に逆らうということは本能に逆らうということですから、意識的に思考しないとできないことなんですよね。
やるからには集中!やるからには勝つ!その精神を最近忘れていた気がするので、勝負事に対する真剣さを取り戻すことで抵抗感を払拭することにします。
お礼や感謝伝えるプチギフト X2 インディゴコーデュロイのグルカスカート その他